
被写体が少ない冬。
ふんわり写真好きの人間にとって、冬ほど退屈な季節はありません。
撮るものないし、京都でも行くか!
ということで、憧れの着物で京都に行ってきました。
せっかく行くなら着物に映える写真を撮りたい!ということで、インスタ映え優先(笑)で巡ることに。
結局考えていた半分も行くことができなかったのですが、楽しかったので良しとしましょう。
目次
憧れの着物で京都をインスタ映え優先で巡ってみた1日
開店直後に行って、着付けに1時間
最初は「昼からでいいかな?」と言
行ってみるとたくさんの柄に色に迷う迷う。
着物選びに着付けにヘアセットに…
女子は時間がかかるので、着るだけで大体1時間以上はかかると計算しておいてください。
ちなみに着物選びは先着順であることがほとんどなので、できるだけ早い時間に予約しておくことをおすすめします。
ランチは念願の豆すしで!可愛すぎるお寿司に感動
着物で京都に行くなら、絶対食べたいと思っていた豆すし。
祇園 花見小路にある「祇をん 豆虎」に行ってきました。
予約していなかったのですが、意外とすんなり入れてびっくり。
憧れの豆すし膳
可愛い!可愛すぎて写真が止まりません。
想像以上のお値段はしたものの(笑)、とても可愛くて美味しくて、良い思い出になりました。
JERMY&JEMIMAHでTHEインスタ映えなわたがしに苦戦
祇園から清水方面に行く道中で、どうしても行ってみたかったのがJERMY&JEMIMAH。
可愛いわたがしが人気で、着物と一緒に撮ってみたいと思っていました。
いろんな味がある中で、今回は桜餅をチョイス。
番号札もかわいい。
出てきたわたがしは可愛くて、すごく可愛かったのですが、どんどん溶けてくる!笑
お店の周りは絵になる場所があまりなく、八坂の塔まで歩こうかと思っていましたが、そんな時間は無さそうです。
唯一撮れた1枚。
コレジャナイ感な写真ですが、美味しかったのでいいでしょう。
アラビカ京都東山で、インスタ御用達のテイクアウトカップを
気を取り直して八坂の塔の方面に足を進めると、アラビカ京都東山を発見。
さっきから食べてばっかりですが、もちろんここでもコーヒーを購入。
ハイシーズンではありませんが、人気店ということもあって、軽い行列ができていました。
このお店の看板マークである「%」の絵は、お店の入り口前にあります。
行列ができている場合は人が並んでいるので、自分たちが並んでいるタイミングで撮るしかないので注意です。
内装も素敵で、並んでいる間もカメラが手放せないお店。
このテイクアウトカップはなぜかすごく京都に合う気がして、何枚も何枚も撮ってしまいます。
飲み終わってからもカップをしばらく手に持ったままでした。
定番の八坂の塔との一枚。
ちなみに、今回の撮影でわかったのは、フジフィルムのフィルムシュミレーションである「クラシッククローム」が着物撮影と相性抜群なこと。
もともとポートレートで絶賛されることが多い設定なのですが、着物だと余計にその良さが発揮されます。
彩度低めになるので私は普段使わないのですが、今回はたくさん使ってしまいました。
いよいよ本日のメイン!インスタ映えの聖地「八坂庚申堂」へ
アラビカコーヒーから少し坂を登ったところに、ありました!
今回の目的地である、八坂庚申堂へ。
カラフルなくくり猿がくくられていて、インスタ映えの火付け役として一躍人気となった場所。
関西に住んでいながら、訪れたのは今回が初めて。
思っていたより小さい場所で、ハイシーズンはどうなってしまうのか心配になってしまったほどです。
ここも人がたくさんいるので、タイミングを見計らって撮影。
やっぱり期待通りの可愛さ。
どんなものでもインスタ映えになってくれるから不思議です。
着物×アラビカコーヒーでこれでもかというほどのインスタ映え狙い。笑
嫌われると思ったら、インスタでフィーチャーまでしてもらえました。よかった。笑
ちなみにいつもは彩度高めで撮る私ですが、さすがにうるさすぎなので、こちらもクラシッククロームで撮影。
少し彩度を落とした方が、レトロな雰囲気が出ておすすめです。
最後は祇園でポートレート
行く前は、蹴上インクラインや南禅寺まで行きたいと言っていたのですが、結局時間切れで行けず。
祇園でポートレートで遊んでいるうちに夜になってしまいました。
セルフタイマーで簡単に撮影できると思っていたのですが、意外とバイクや自転車がちょくちょく来るため、難易度高めです。
セルフタイマー撮影を実行する場合は、周りの方の迷惑にならないように、人や車が来たら止めるように。
そして、できるだけ早く撮って端に寄るようにしてください✨
着物で何度でも楽しめる場所、京都
着物で写真を撮りたいスポットはまだまだあったのですが、時間切れで全然間に合わなかったほど、魅力的な場所が混在している京都。
季節を変えながら、何度でも訪れたいと心から思いました。
冬の着物観光についてのポイントをこちらの記事でまとめてみたので、こちらもぜひ見てみてください!
今日の相棒
◆XF35mmF1.4 R
◆X-T20